病院のご案内

救急科

救急病院とは

救急病院には一次救急病院、二次救急病院、三次救急病院があります。

簡単に説明すると一次→二次→三次と重症患者が対象になり、
一次救急は自分で歩いて受診でき、入院の必要がない軽症患者さんが
対象で、三次救急は高度で専門的な集中治療を必要とする重篤な状態
の患者さんが対象となります。

二次救急はその中間にあたり、比較的軽症な患者さんから重症の患者
さんまで幅広い患者さんが対象となります。

 
当院はこの二次救急病院として認可されており、
救急告知病院として「救急車で搬送されてくる患者さん」「直接来院して救急を受診される患者さん」
「神奈川救急医療センターからの紹介患者さん」など、24時間365日体制で診療に臨んでいます。

救急診療の充実に向けて
救急診療の充実は当院のような急性期病院には不可欠であり、「患者さん」「地域の方々」「救急隊」「開業医の先生方」「高齢者施設」などのニーズにお応えできるよう、医師~看護師をはじめとしたコメディカルスタッフ~事務職員間と円滑な連携をはかり、対応を一元化し、迅速かつ適切な救急診療の充実に向けて努力しています。

また、

1) バックアップ体制の強化 
2) ベッドコントロールセンターの設立 
3) 救急隊からの電話を速やかに当番医に回すような
   マニュアルの改訂
4) CTなどの画像診断のクラウドサーバーを利用した
   夜間読影体制の構築 

        などのシステムの変更や改善を行いました。
 
これによって日勤帯の救急搬送受け入れは大幅に改善し、
夜間帯においても「オーバーナイトベッド」という夜間救急受入れ専用の病床を
設け、専任の看護師を配置することにより、以前に比べスムーズな受け入れが
可能になりました。

実績(2017年度)
2017年度救急車受入れ総数 

救急科の救急搬送受入れ実績

担当医師

 

酒井 哲郎
 日本鋼管病院副院長
 循環器内科部長
 患者サポートセンター長

【 専門分野 】

 循環器内科、心不全
 虚血性心疾患

【 資格】
  日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
  日本循環器学会専門医
  日本集中治療医学会専門医
  日本心血管インターベンション学会認定医
  日本循環器学会関東甲信越地方会評議員

吉井 康裕
 神経内科部長

【 専門分野 】

 神経内科、神経変性疾患
 認知症、パーキンソン病

【 資格 】
  日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
  日本神経学会専門医・指導医
  日本認知症学会専門医・指導医
  認知症サポート医

page top