循環器内科

診療科案内

特徴

当科では、主に急性心筋梗塞狭心症心不全心臓弁膜症および不整脈等心臓疾患全般及び下肢閉塞性動脈硬化症など、末梢血管疾患に対してカテーテル治療を含む包括的加療を行っています。

緊急を要する急性心筋梗塞症例などに対しては、夜間や休日でも速やかに緊急の冠動脈造影や、冠動脈インターベンション(カテーテル治療)を行える体制を整えており、近隣の先生方との連携を保ちつつ地域に密着した地域完結型の医療を目指しています。

心臓病は生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病)とも深いつながりがあり、日本人の死因でも癌に次いで多い病気になっています。また、症状が軽くても重い病気のこともありますので「胸が苦しい」「息切れが強い」「動悸がする」 などの症状がある時は大丈夫だと自己判断せず、受診していただければと思います。

外来診療

一般外来

外来診療は「こうかんクリニック」にて診療を行っております。

外来診療には常勤医師6名に加え昭和大学から循環器専門医・不整脈専門医を招聘し、患者さんに満足していただける質の高い医療の提供を目指しています。

また、第2・4木曜日に昭和大学心臓血管外科医師による外来を行っており、外科的治療が必要な症例には速やかに心臓血管外科と連携し、診療を行うことが可能です。

ペースメーカー外来

心臓ペースメーカーについてはペースメーカー外来を毎月第1土曜日に行い、ペースメーカー埋設後の定期的管理を行っています。

救急外来

救急診療は「日本鋼管病院 救急外来」で対応しており、必要に応じて緊急カテーテル検査、血行再建術を行います。

主な対象疾患

虚血性心疾患

循環器関連救急疾患から冠危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症)のコントロール、禁煙指導および栄養指導にわたる幅広い診療を行っています。

循環器専門医5名が常勤しており、緊急の心臓カテーテル検査および冠血行再建術にも随時対応いたします。
また、通常の虚血性心疾患(狭心症、陳旧性心筋梗塞)に対する心臓カテーテル検査および冠血行再建術については、3日間での入院加療を実施しており、疾患の程度に応じて患者さんのニーズに沿う形で、2日間での入院加療も行っております。

不整脈

徐脈性の不整脈に関しては、病態に即してペースメーカーの植え込みを実施しています。
頻脈性の不整脈に関しては、薬物療法のほか、症例に応じて心臓電気生理学検査およびカテーテルアブレーションによる根治術も行っています。

心不全

急性期にはHCU/CCUにおいて、適宜スワンガンツカテーテルを挿入し、心血行動態をモニタリングしつつ加療を行っています。

また、重症心不全に対しては、薬物療法に加えて、大動脈内バルーンパンピング(IABP)、持続的血液濾過透析(CHDF)等も積極的に導入し、心不全管理を行います。

末梢血管病変

歩行時の下肢の冷感・しびれ・疼痛に対して、下肢動脈硬化性病変の有無をスクリーニングし、必要に応じてカテーテルインターベンションによる加療を行います。

また、腎血管の狭窄に起因する腎血管性高血圧に対してもカテーテルインターベンションが可能であり、動脈硬化による末梢動脈疾患に対して、薬物療法を加えた包括的血管マネージメントを行っております。