専門治療
パーキンソン病の早期診断
パーキンソン病の早期の診断に欠かせないのが核医学検査です。
代表的なものは、
MIBG心筋シンチグラフィ検査
心臓交感神経の障害を判定することで、パーキンソン病やレビー小体型認知症などの神経変性疾患の自律神経障害の評価に用いられる検査です。
パーキンソン病やレビー小体型認知症の患者さんではMIBGの集積が低下して、下図のように心臓に色がつきません。

ドパミントランスポーター(DAT)イメージング検査
運動をスムーズに行う機能を担う線条体という部位で、ドパミントランスポーター(DAT)の取り込みを見えるようにしたものです。
パーキンソン病の診断のみでなく、レビー小体型認知症の診断にも有用な検査です。
正常例では「コンマ」もしくは「まが玉型」と呼ばれる取り込みを認めますが、パーキンソン病やレビー小体型認知症では「ドット」として描出されます。
