入退院のご案内

入退院支援室

入退院支援室の役割
これから入院を予定している患者さんや退院を控えた患者さんは、「入院中の生活」や「どのような治療を行うのか?」「退院後に身体的・経済的に元気なときと同じような生活を送れるのか?「療養生活が心配」など、病気そのもの以外にも様々な不安をお持ちになるものです。

これらの不安をできる限り解消し、安心して入退院して頂けるよう、看護師・薬剤師・医事職員・メディカルソーシャルワーカー(MSW)がチームになり、患者さんの様々な情報を共有して協議することで、全ての患者さんに安心して療養生活を送っていただいたり、早期退院に繋がるよう最適なご提案を行うことを主な目的としています。

ご相談は、入院が決定している方が対象となります。 


それぞれの役割
看護師
患者さんの現在の病状について、医師からどのような説明を受けているのか?お身体の状況や生活状況はどうか?困っていることや要望はないか?などについて伺います。

薬剤師
現在内服しているお薬の確認や、それが手術や検査に影響のある薬かどうかの照合をします。影響がある場合は、内服薬を中止する時期などを説明します。

医事職員
入院の各種手続き、入院生活などについてご説明します。

MSW
入院時から退院後の生活までを見据え、必要な情報提供を行い、関係機関(ケアマネージャーや地域包括支援センター、福祉事務所や介護施設等)との連携を取りながら、安心して退院ができるようにお手伝いをさせていただきます。

説明と面談の流れ
入院日をふまえ、下記のように入退院支援室で手続きと面談を行います。面談後も、随時ご質問をお受けします。

【外来受診ののち入院日決定】 
 
 → 日本鋼管病院・外来棟1Fの入院窓口で入院の手続き 
 → 薬剤師と面談(必要に応じて栄養士も参加) 
 → 看護師と面談 
 → お会計

page top