緩和ケアチーム

緩和ケアチーム

緩和ケアとは

緩和ケアとは、がん患者さんの痛みや不安をやわらげ、自分らしい生活を送れるようにするためのケアです。
WHO(世界保健機構)の緩和ケアの定義には「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関して、きちんとした評価を行い、それが障害とならないように予防したり、対処することで、生活の質を改善するためのアプローチ」とあります。
早期からの緩和ケアで、生活の質が改善し、治療効果の向上により病状が安定し、生存期間の延長につながるケースがあることが、近年の研究で報告されています。

緩和ケアチーム

緩和ケアはがんになって、おこるさまざまなつらさを和らげ、患者さんやご家族を総合的に支える治療やケアのことです。
緩和ケアチームは、がんの患者さんの体や心のつらさを和らげ、その人らしく過ごせるようサポートします。

サポート内容

緩和ケアでは、患者さんとご家族ができるだけ今までに近い日常生活を送れるよう医師、看護師、薬剤師、メディカルソーシャルワーカーや理学療法士などがチームを組んで対応します。

当院外来通院中の方

ご希望の方は、おかかりの診療科の主治医もしくは外来看護師に「緩和ケアを受けたい」 と、お申し出ください。

担当医師

各診療科の主治医
緩和ケアチーム医師:須山 孝宏 (血液内科) 黒田 純子(消化器外科) 田中 希宇人(呼吸器内科)

チーム医療

主治医、緩和ケア担当医師やその他専門医、認定看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、管理栄養士などの医療スタッフがチームを組んでケアに当たります。

活動状況

  • 緩和ケアチームによる病棟回診
  • 緩和ケア関連研修開催